DX時代を生き残る「変化できる医療組織」の作り方

新社会システム総合研究所では
2023年 6月26日に「DX時代を生き残る「変化できる医療組織」の作り方」と銘打ったセミナーを開催する。

【重点講義内容】

[こんな方におすすめ]
・人的資源の限界、オペレーション効率化へ問題意識がある方
・DXやデジタルテクノロジーと作る未来に 懐疑的な方、興味がある方
・実際に取り入れようとしてもなかなかできずに苦労している方
(注意)本セミナーの目的はデジタルテクノロジーのご紹介ではありません。
組織としてテクノロジーを導入する際の組織土壌についての講演となります。

医療現場は常に非常に早い環境変化と、課題にさらされています。コロナの収束を迎え、次に本格的に大きな課題とされているのが 「働き方改革」で見られる労働資源の見直し、オペレーションの効率化です。 そこで、これからを支える病院現場、DX、デジタルテクノロジーこそが病院オペレーション効率化の「鍵」であると言われて数年が経とうとしています。しかし、多くの病院経営現場から見ると、DXという言葉自体が独り歩きして、実際には、何から始めればよいのか分からない。というのが正直なところではないでしょうか。

デジタルテクノロジーは万能なのか?効率化を推進できるのか?組織はこのテクノロジーを使いこなすことが出来るのか?どんなものがあるのか?安全なのか?投資に対して費用対効果はあるのか?そこに確固たる解がない中で、それでも時代の流れはDX、つまりデジタルテクノロジーを使った変化を避けては通ることが出来なくなってきています。では、どうやって組織とデジタルテクノロジーは共に進化を歩み、あるべき姿を手に入れられるのか?今日、このテクノロジーを使う側の視点から、この疑問に迫り一緒に考えてみたいと思います。
1.(前提)私たちの直面している問題はなにか?
(1)私たちの向き合うべき効率化への課題
(2)デジタルテクノロジーは私たちの効率化問題を解決するか?
(3)偉大な「ソリューション」に対する失敗の本質:医療に21世紀は来るのか?

2.変化をどう起こすのか?
(1)人は「変化」が嫌い-デジタルテクノロジーと人間の役割分担
(2)「変化できる」組織土壌をつくるプログラムのいろいろ
(3)成功事例から学ぶ
(4)変化を起こす「お手伝い」がなぜ必要か

3.デジタルテクノロジーを取り入れてオペレーションを効率化しよう
(1)オペレーションを変える「テクノロジー」
(2)よしやってみよう!変化のステップ1-2-3
(3)素晴らしい未来と仲間たち テクノロジーと人の協働

4.質疑応答/名刺交換

株式会社日本経営 シニアコンサルタント
工藤 美和(くどう みわ) 氏

株式会社日本経営 主事
外池 薫子(そといけ ゆきこ) 氏

詳細は、サービスURLをご覧下さい。

サービス詳細URL:http://https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=23334

▼問い合わせ先

(株)新社会システム総合研究所

〒1050003 東京都港区西新橋2-6-2友泉西新橋ビル

TEL:03-5532-8850

FAX:03-5532-8851

(株)新社会システム総合研究所のプレスリリース一覧